睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群のイメージ写真

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸停止、または低呼吸になる病気です。
寝ているときの出来事なので、患者さん自身は自覚されていないこともありますが、ご家族や友人などから無呼吸やいびきを指摘された方もいらっしゃるかと思います。
そのようなときは、お早めに医療機関をご受診ください。

循環器系にも影響が出ます

睡眠時無呼吸症候群に伴う悪影響は、呼吸器だけにとどまりません。
肥満症や糖尿病、高血圧などの病気を患っていると、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まることはよく知られていますが、さらに、心不全などの循環器疾患とも深い関係があるのです。

寝ているときに無呼吸状態に陥ると、普段はゆったりとしている自律神経にも変化が起こり、循環器系にも危険を伝えます。
これによって交感神経の活動が高まり、のんびりしていた心臓や血管の働きが強まってしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、このような作用が何度も繰り返されるので、心臓にも大きな負担が及びます。

このような症状の方はご相談を

  • 家族などから「いびきが大きい」と言われた
  • 「寝ているときに呼吸が止まっている」と言われた
  • 突然息が苦しくなり、夜中に目が覚めてしまうことがある
  • 夜間にトイレに行くことが多い
  • 目覚めが悪い
  • 起きたとき、過度に喉が渇いている
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 集中力や記憶力が低下した

など