大動脈とは

動脈硬化性疾患のイメージ写真

大動脈は、ヒトの体の中で最も太い血管であり、全身に血液を送る際の本流的な働きがあります。
心臓から上向きに出た後、頭や腕などに血液を送る血管を枝分かれさせながら弓状に左後方へと大きく曲がり、背骨の前面に沿うようにしながら腹部方向へと下っていきます。
心臓から横隔膜までを胸部大動脈、横隔膜から下の部分を腹部大動脈と言います。

大動脈瘤

動脈硬化や先天的な要因によって弱くなった部分があると、瘤が出来やすくなります。
大動脈瘤は、血管の壁が薄くなって大きく膨らんでくる病気であり、生じた場所によってそれぞれ胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などと称されます。

一般的な大動脈瘤は発見されるまで無症状で進行・拡大するケースがほとんどです。
特に、胸部大動脈瘤では自覚症状が乏しく、胸部エックス線写真の異常な陰影によって初めてわかることが少なくありません。
大きくなると破裂リスクが高くなることが知られており、一定の大きさを超えた場合には手術が必要となります。

破裂のリスクがあります

大動脈瘤で怖いのは、なんと言ってもその破裂です。
一度破裂すると、激烈な胸痛や腰痛、大出血による意識障害などが引き起こされます。
破裂した場合の致死率は非常に高く、破裂のしやすさは大動脈瘤の径の大きさにより判断され、径が大きいほど破裂しやすくなります。
このような事態に陥らないよう、早期発見と定期的経過観察が重要です。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、手足の血管の動脈硬化が進み、血管が狭窄・閉塞する病気です。
血流が悪くなるため、一定以上の歩行をすると痛みが生じたり、足が冷えやすくなったりします。
進行すると、安静にしていても痛みが生じるようになります。
さらに、重症になると下肢の組織が壊死していき、足を切断しなければならないケースもあります。

閉塞性動脈硬化症の治療法

薬物療法、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などがあります。
薬物療法や運動療法で十分な改善が見られなかった場合は、血管カテーテル治療を検討します。
これによって血管の狭窄や閉塞病変を直接広げ、下肢の血流を安定的に回復させる効果が期待できます。
カテーテル治療が難しいケースでは、人工血管などを用いたバイパス手術を行なうこともあります。